top of page
活動レポート


R4. 5/13 ビッグニュースが続いた日
<シミュレーションのやり直しが決定> 5/13午前中の建設委員会で、市は安全性を検証するためのシュミレーションをやり直すと発表しました。県が、 「海老川の浚渫をし、海老川調節池の暫定供用の早期実現に努力するので、それをふくめたシミュレーションにしたほうがいいのではないか」...
ryuikichisui
2022年5月18日読了時間: 3分


R.4 4/5 請願書の回答が来ました
2月15日~3月14日に市長に提出した3つの誓願書の回答が、市から郵送されてきました(3月31日付)。結論から言えば、いずれの請願も拒否、または市に非はないとするものでした。 <2/15および2/21の請願内容と回答> 【請願1】千葉県・都市計画審議会(1/18)の付帯決議...
ryuikichisui
2022年4月20日読了時間: 4分


R4.3/14 安全性の検証ポイントについて市長に請願。その理由
現在市は、三井共同コンサルティングに委託して、海老川上流地区土地区画整理事業(通称メディカルタウン構想)の治水面での安全性の検証を行っています。けれどもその中身ははっきりしません。私たちは、その検証が市民の疑問や不安に具体的に応えるものとなるように、市長に請願書を提出しまし...
ryuikichisui
2022年3月20日読了時間: 3分


R4.3/2 2回目の勉強会。洪水の危険と船橋のポテンシャル
前回お出で下さった石崎先生と、同じく都市政策・治水の専門家に来て頂き、船橋市の公表しているメディカルタウンの工事計画の問題点を教えて頂きました。 現在の事業計画の最大の問題点は、盛り土とコンクリート化によって失われる膨大な遊水量(周りの河川や土地からの水を集めて貯水する量)...
ryuikichisui
2022年3月7日読了時間: 2分


R4. 2/15 市長に請願書を提出しました
県の都市計画審議会でついた付帯決議と、土地区画整理法第20条にもとづき、メディカルタウン構想に伴う海老川上流地区の開発計画について、「海老川下流域の住民に意見書を出す機会を与えること」「住民との合意が得られるまで開発を行わないこと」を求める請願書を出しました。...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 1分


R4. 2/2 専門家を招いた勉強会を開催しました
元建設省(現国土交通省)土木研究所水文研究室長、元長崎大学教授の石崎勝義先生をお招きし、海老川上流地区の実地検分の後、治水について勉強会を行いました。 以下のような話をうかがいました。 1、治水で大切なのは、保水機能(降雨を一時的に貯留する機能)と遊水機能(河川ぎわの低地や...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 2分


R4. 2/1~9 市議会議員にロビー活動を行いました
市議会各会派代表などと面談し、現在のメディカルタウン構想を進めると洪水のリスクが高まること、そのため現在の計画を認めず、洪水が起きない計画に改めるよう市に働きかけてほしい、とお願いしました 船橋市議会、各会派と人数は以下の通り 市民民主連合 10人 公明党 9人...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 1分


R4. 1/31 松戸徹 船橋市長に面談を申し込みました
県・都市計画審議会で、市民への説明を行うよう付帯決議が付いたことを踏まえ、市長に面談を申し込みました ▼用意していた質問 大洪水対策「海老川水系流域治水プロジェクト」の責任者として ①どのような洪水対策のビジョンをもっているのか...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 1分


R4. 1/28「海老川水系流域治水プロジェクト」の県の策定者たちと面談しました
面談では、千葉県と船橋市が策定した「海老川水系流域治水プロジェクト」と、メディカルタウン構想のための河川工事への懸念と要望を伝えました 質問≫ プロジェクト策定の経緯、河川工事について教えてください ≪県の回答≫ ①プロジェクトの策定にあたり、海老川流域の大洪水リスクがどこ...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 2分


R4. 1/18 県都市計画審議会を傍聴しました
1/18(水)千葉市で行われた県の都市計画審議会では、船橋市のメディカルタウン構想が審議されました。私たち「流域治水の会 船橋」は昨年末に同構想の治水上の問題点をまとめた意見書を各審議委員に送付しており、審議会では複数の委員たちから構想の内容について具体的な説明を求める質疑...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 2分
bottom of page