top of page
最新 活動レポート


当会と市民技術者たちが明らかにしたメディカルタウン工事の深刻な問題点
「流域治水の会 船橋」と市民技術者たちは、昨年2024年6月から 新医療センター脇に造られる第1調整池(雨の時に水を溜める池)の工事について調査を始めました。情報公開によって得た膨大な文書を分析し、現地調査を重ねた結果、調整池の設計ミスだけでなく、事業全体の工事や助成金など...
ryuikichisui
3月8日

入札中止>さらに上がる医療センター建て替え工事費?
9/24に行われるはずだった医療センター建替工事の一般競争入札が中止されました。唯一の入札参加者が「市が提示した条件では工事の履行が困難なため」と辞退したからだそうです。要するにもっと金額が上がらないと合わない、という理由です (資料1) 。...
ryuikichisui
2024年9月22日


市民ギャラリーでの「夢プラン」展示会が盛会のうちに終了
市民ギャラリーでの夢プランの展示が終了しました。延べ184人が来てくださり、ご自分の好きな作品に投票してくださいました。どの作品にもまんべんなく票が入りましたが、結果は25日まで行うネット投票の結果と合わせてお知らせします(トップ3のみ)。...
ryuikichisui
2024年8月13日


嘉田議員の市川真間川の視察に同行
市川の流域治水の成功の秘密はなに? 令和6年7月4日、参議院議員の嘉田由紀子氏による市川市の真間川視察に同行しました。
ryuikichisui
2024年7月19日


市川市の「流域治水」を知る会
何十年も継続的に市や県と交渉を続け、実質的に市民主導で官民協働の治水を作り上げてきたのが市川市。市川の市民はどのようにそれを成し遂げたのか、彼らがめざす治水とはどのようなものなのか。市川の「流域治水」の歴史と今をたっぷりとお話し頂くセミナーを企画しました。
ryuikichisui
2024年4月11日


署名活動の結果報告
「メディカルタウン構想を考える市民連絡会」が主催して行った住民投票を求める署名活動(正確には住民投票条例の制定を求める署名活動)が11/2に終了しました。署名簿の受付は11/7に締め切られ、署名数が確定したことを受けて市民連絡会が以下の文書を出しましたのでお知らせします。(...
ryuikichisui
2023年11月16日


署名集め終了まで、あと1週間
「メディカルタウン構想を考える市民連絡会」が主催する「メディカルタウン構想の賛否を問う住民投票」を求める署名活動*が最終盤に入ります。市民連絡会は「署名数は伸びており、残り一週間の追い上げがあれば目標13,000筆は可能ではないか、皆さんのご協力をお願いしたい」と述べていま...
ryuikichisui
2023年10月26日

住民投票を実現しよう!- 受任者募集中
メディカルタウン構想(事業)の見直しを求める運動は新しい段階に入っています。「メディカルタウン構想の賛否を問う住民投票」を実現させようとする運動です。住民投票が実現すれば、市民はメディカルタウン構想に「反対」か「賛成」かを投票によって意思表示することができます。(→「メディ...
ryuikichisui
2023年9月14日


読売新聞が医療センター移転の問題を掲載
災害時の医療の重要拠点(災害拠点病院)である船橋市の医療センターを、現在の地盤のいい高台から超軟弱地盤の低湿地に移転することについて、読売新聞が綿密な調査取材をもとに記事にした。 8/17の嘉田議員による参議院災害対策特別委員会の直後というタイミングでもあり、これを機に、莫...
ryuikichisui
2023年9月8日

船橋医療センターの移転が国会で取り上げられました
海老川の視察にも来て下さり、5月末の「第1回流域治水シンポジウム」でも基調講演をして下さった嘉田由紀子参議院議員の事務所から連絡があり、8月17日の参議院災害対策特別委員会の中継を視聴しました。 委員会では7月の梅雨前線による豪雨被害の報告や、被災者支援、被害を軽減するため...
ryuikichisui
2023年8月23日


ぜひ意見書を! 皆様に緊急のお願い
このたび海老川上流地区土地区画整理事業(通称メディカルタウン事業)組合は、事業計画の変更を市に申請しました。この計画の変更は流域の治水に大きな影響を与える可能性があるため、皆さんにお知らせし、意見書を出して頂きたくお願い致します。 問題点)調整池の数が減る...
ryuikichisui
2023年8月21日

「メディカルタウン構想を考える市民連絡会」に協力しています
今年5月、上記の新しい市民団体(以下「市民連絡会」と略します)が立ち上がりました。軟弱地盤への基幹病院移転、洪水リスクの増加、自然破壊、莫大な市費の投入など、市の将来を揺るがすメディカルタウン事業をこのまま進めさせていいのか、という強い危機感から、市民5人を代表としてでき上...
ryuikichisui
2023年7月31日

JR東日本と東急不動産の再開発に 要望
JR東日本と東急不動産が提携してまちづくりを行うという全国的に注目を集める試み。その第一号が市場1丁目のJR社宅跡地の再開発です。 敷地は市場小学校と中央卸売り市場にはさまれた約4.5ヘクタールの土地。この土地は海老川に面しているため、今後増加する水害リスクに配慮したまちづ...
ryuikichisui
2023年6月15日


第1回流域治水シンポジウムを開催
5月27日、きららホールで行われた「第1回流域治水シンポジウム - 気候変動時代の新しい治水」は、土曜日の午前中にもかかわらず123人が参加する盛会となりました。東京都や千葉県内の他市からも多くの参加があり、水害が地域を問わない関心事であることを示しました。...
ryuikichisui
2023年6月8日


県と市もシンポジウムに参加
メディカルタウン問題の解決については後ろ向きの千葉県と船橋市ですが、5/27に私たちが開催する「第1回流域治水シンポジウム ー 気候変動時代の新しい治水」では、それぞれの取り組みについて話してくれることになりました。そこには、私たちと同様に「流域治水」という国の新しい治水理...
ryuikichisui
2023年4月22日


そして誰もいなくなった・・・県も逃げの一手
前回の活動レポートでお伝えしたように、当会は他の市民有志とともに県の都市計画課の班長と面談し、流域治水の旗振り役である千葉県の熊谷知事に対して「千葉県が座長となり、洪水の危機を回避するために流域の関係5者(県、市、組合、㈱フジタ、住民)による協議の場を設ける提案書(1/19...
ryuikichisui
2023年4月8日


流域治水に基づき、県に「5者会談」の提案書を提出
1月19日(木)、当会を取りまとめ役とする市民有志の会で、知事に対し、県、市、市民、事業組合、(株)フジタ(業務代行者)の5者による、洪水回避のための会談を提案しました。 その根拠は、 1,国の新水防理念「流域治水」では、「もはや施設(ダムや河川工事など)では洪水は防げない...
ryuikichisui
2023年1月25日


県からゼロ回答。安全な計画に変える意志なし
昨年12月5日に今本博健・京都大学名誉教授の意見書を添えて、知事に「洪水を起こさない安全な計画に変えさせて」という申し入れ書を出したことはすでにお伝えしました。その回答が1月19日に届き、組合と市に対し、計画変更させる意志がないことがわかりました。...
ryuikichisui
2023年1月25日


2023年、年初の予定
明けましておめでとうございます。2023年こそ良い年でありますように。 さて2022年内に解決できず、もち越しで動いている案件をご紹介します。いずれも当会から行政などに申し入れ、返事を待っているものです。 1. 千葉県に対し、12月5日に出した「安全な計画に変えて」という申...
ryuikichisui
2023年1月11日


反証なき「拒否」回答
今本博健・京都大学名誉教授の意見書を添えて12月5日に提出した「安全な計画への変更」を求める申し入れに対する回答が来ました。結果は、市と組合ともに「拒否」でした。(文面は下段をご参照ください)。県からは「現在調査中。いつ回答できるかわからない」という連絡が来ています。...
ryuikichisui
2022年12月30日


市川市民が船橋を応援! - 市川の市民団体との連携を開始
12月9日にお隣の市川市の市民団体が、メディカルタウン構想の計画変更を求める要望書を、船橋市、千葉県、事業主の組合に提出してくださいました。要望団体は二つ。「市川緑の市民フォーラム」と「真間川の桜並木を守る市民の会」です。 なぜ市川市が船橋市の問題に?...
ryuikichisui
2022年12月26日


専門家の意見書を添え、改めて計画見直しを申し入れ
11月20日の「メディカルタウン構想のホントの話」のセミナーでは、「まだ諦めずに工事の停止と計画変更を求めていく」という声明文が出ました。当会ではその思いを踏まえ、12月5日に、改めて市と県と事業主の組合に「安全な事業に変更することを求める」申し入れ書を出しました。3文書の...
ryuikichisui
2022年12月14日


海老川上流地区で事業の見直しをアピール
12月10日9時から約1時間、市民有志16人が海老川上流地区に集合し、市道を使って事業見直しを求めるアピールをしました(この日は土砂の搬入はありませんでした)。 立ち止まる人達、チラシを受け取りに来てくださる人達、信号待ちで停まった車の中から怪訝そうな顔でこちらを見る人々。...
ryuikichisui
2022年12月13日


「次世代に負の遺産を残さないために」ー 市民セミナー「メディカルタウン構想のホントの話」を開催
11月20日(日)、メディカルタウン事業が船橋市の現在と未来に与える影響を多角的に解説する市民セミナーが開催されました。主催は当会ではなく、市民有志による「メディカルタウン構想のホントの話 実行委員会」です。メンバーはそれぞれきっかけがあってメディカルタウン構想について調べ...
ryuikichisui
2022年11月26日


脱法的な工事開始に抗議
9月29日、私たちは8月末から始まった海老川上流地区の工事が、法律の趣旨に反すること、また法を遵守して工事を行うよう組合とフジタを指導するよう、市に申し入れました。 この事業は組合施行の土地区画整理事業なので、「土地区画整理法」という法律にのっとって行われなければなりません...
ryuikichisui
2022年10月15日


フジタがこっそり工事説明会を開催
9月25日(日)と27日(火)の2回、(株)フジタが工事の説明会を開催しました。 告知は「海老川上流地区内の町会と、同地区から100m以内の家へのポスティングと掲示板3カ所への貼り紙、および組合事務所前の掲示」とのこと。海老川下流域はおろか、工事や洪水の影響を受ける可能性が...
ryuikichisui
2022年10月4日


市から市民説明会を拒否する回答が来ました
9月14日、市に対し申し入れた「事業そのものの市民説明会開催」の申し入れの回答が28日届き、開催は拒否されました。 市はこれまで、この事業は海老川上流地区土地区画整理組合(地権者たちから成る組織)と(株)フジタが行う私的な開発であり、事業の責任は組合にあるとしてきました。...
ryuikichisui
2022年10月2日


対話と交渉を諦めない
私たちはメディカルタウン構想を治水上安全な計画に変えるために、市だけでなく、事業主である地権者組合にも話し合いを申し入れてきました。この事業を将来に禍根を残さないものにするためには、同じ船橋市民同士として、まずは対話によってお互いの主張や事情を理解する必要があると信じるから...
ryuikichisui
2022年9月22日


組合が市民説明会を拒否
8/17に私たちが他の2つの市民団体と共に組合に出した申し入れに対し、これを拒否する内容の8/26付けの回答が送られてきました。 <8/17の申し入れ内容> ● 9/30までに全市民を対象とした事業全般の説明会を開催すること ● 市民の理解が得られるまで工事を始めないこと...
ryuikichisui
2022年9月1日


どんなシミュレーションだったのか
説明会に参加できなかった方のために、配布資料に書かれていないことを補足します(青字部分)。あくまで説明会での質疑にもとづく理解であることをご了承ください。 配布資料はこちら シミュレーションの手法 3つの雨量で、事業実施前と後の洪水浸水深をハザードマップで比較...
ryuikichisui
2022年8月29日

疑問続出。やり直しシミュレーションの結果説明会 2(治水以外)
参加者の声 - 続き ● 都市計画について ★ たとえば念田川の周りは湿地だったところ。そんな所に家を建てさせていいのか。→【市】開発行為への許可基準に基づいてやっている。 ★ 海老川と支流周辺の市街化が進んでいる。海老川水系全体を見て治水と都市計画を考えてほしい。 ★...
ryuikichisui
2022年8月29日


疑問続出。やり直しシミュレーションの結果説明会 1(治水)
2回目のシミュレーションの結果について、市による説明会が行われた。8/19(金)、20(土)、21(日)にわたり計6回。今回も参加者は多いとは言えず、市によると参加者の延べ人数は115人だったという。「広報ふなばし」で告知が行われたのは8/15。開催のわずか4日前。告知スペ...
ryuikichisui
2022年8月29日


組合に市民説明会の開催を申し入れ
何度も言いますが、メディカルタウン事業は地権者の組合と㈱フジタが行う民間の事業です。市は莫大な市税を投入して、それを全面支援するというもの。 けれどもメディカルタウン構想と海老川上流地区開発について問い合わせると、組合は「市の指導に従っているので、市に聞いてくれ」と言い、市...
ryuikichisui
2022年8月19日


嘉田由紀子参議院議員の海老川視察
8/2、かねてより海老川上流地区の開発問題に関心を寄せて下さっている、前滋賀県知事の嘉田由紀子参議院議員が、一度現地をご覧になりたいと、国会直前の超多忙な中をわざわざ船橋にお出で下さいました。 せっかくのご訪問なので、市や県の面々との面談のセッティングを試みましたが、急な訪...
ryuikichisui
2022年8月5日


ひとり一人が行動を!
このところ、皆さんから当サイトに市の態度への批判が届くことが増えてきました。また、現在の危険な計画に代わる個性的な計画案をお送り下さる方もいらっしゃいます。皆さんの問題意識や見識の高さがうれしく、また感心しています。 ただ、当会は皆さんの意見を取りまとめて市や組合に提出する...
ryuikichisui
2022年8月4日


県に計画の変更を求めています
不可解な県の提案 5月21、22日に市民説明会が開かれてから、早2か月。表向き、やり直しになったシミュレーションの結果を、市も組合もフジタ(業務代行業者)も市民も待っている状態です。新たな結果を示す市民説明会はいつになるのか。5月の段階で都市政策課は「半年はかからないと思う...
ryuikichisui
2022年8月1日


組合からの回答書
5/13に手渡した私たちの要望書に対して、7/7、組合*から回答書を受け取りました (要望書の内容は市に提出したものと同じ)。 この回答には 市と共に手続きを進めてきた、組合の業務代行業者 ㈱フジタの意向も含まれています。...
ryuikichisui
2022年7月10日


5/13の要望書に市から回答が来ました
私たちが5/13に専門家の意見書を付けて 市と組合* それぞれに手渡した要望書のうち、市から6/9付の回答書を受け取りました。組合からの回答と一緒にご報告しようと思っていましたが、組合から「もう少し返事を待ってほしい」と言われているため、先に市の回答書についてご報告します。...
ryuikichisui
2022年7月3日


R4. 5/21 & 22 市の説明会が行われました
船橋市は海老川上流土地区画整理事業(通称メディカルタウン構想)の洪水への影響を説明する初めての市民説明会を行いました。各日3回ずつ、計6回行われ、市側からは建設局長、都市政策課、下水道河川計画課、危機管理課が参加。説明はすべて都市政策課の課長が行いました。重労働をこなした職...
ryuikichisui
2022年5月28日


市民説明会に参加を!
5/15(日)の「広報ふなばし」で、市は以下のように、事業の治水面の影響を説明する市民説明会を行うと告知しました。 5月21日(土)と 5/22(日) 10時~、14時~、18時~(一日3回) 場所)消防局5階 講堂 先着60人(市内在住、在勤の人)...
ryuikichisui
2022年5月18日

R4. 5/13 ビッグニュースが続いた日
<シミュレーションのやり直しが決定> 5/13午前中の建設委員会で、市は安全性を検証するためのシュミレーションをやり直すと発表しました。県が、 「海老川の浚渫をし、海老川調節池の暫定供用の早期実現に努力するので、それをふくめたシミュレーションにしたほうがいいのではないか」...
ryuikichisui
2022年5月18日


R.4 4/5 請願書の回答が来ました
2月15日~3月14日に市長に提出した3つの誓願書の回答が、市から郵送されてきました(3月31日付)。結論から言えば、いずれの請願も拒否、または市に非はないとするものでした。 <2/15および2/21の請願内容と回答> 【請願1】千葉県・都市計画審議会(1/18)の付帯決議...
ryuikichisui
2022年4月20日


R4.3/14 安全性の検証ポイントについて市長に請願。その理由
現在市は、三井共同コンサルティングに委託して、海老川上流地区土地区画整理事業(通称メディカルタウン構想)の治水面での安全性の検証を行っています。けれどもその中身ははっきりしません。私たちは、その検証が市民の疑問や不安に具体的に応えるものとなるように、市長に請願書を提出しまし...
ryuikichisui
2022年3月20日

R4.3/2 2回目の勉強会。洪水の危険と船橋のポテンシャル
前回お出で下さった石崎先生と、同じく都市政策・治水の専門家に来て頂き、船橋市の公表しているメディカルタウンの工事計画の問題点を教えて頂きました。 現在の事業計画の最大の問題点は、盛り土とコンクリート化によって失われる膨大な遊水量(周りの河川や土地からの水を集めて貯水する量)...
ryuikichisui
2022年3月7日


R4. 2/15 市長に請願書を提出しました
県の都市計画審議会でついた付帯決議と、土地区画整理法第20条にもとづき、メディカルタウン構想に伴う海老川上流地区の開発計画について、「海老川下流域の住民に意見書を出す機会を与えること」「住民との合意が得られるまで開発を行わないこと」を求める請願書を出しました。...
ryuikichisui
2022年2月24日


R4. 2/2 専門家を招いた勉強会を開催しました
元建設省(現国土交通省)土木研究所水文研究室長、元長崎大学教授の石崎勝義先生をお招きし、海老川上流地区の実地検分の後、治水について勉強会を行いました。 以下のような話をうかがいました。 1、治水で大切なのは、保水機能(降雨を一時的に貯留する機能)と遊水機能(河川ぎわの低地や...
ryuikichisui
2022年2月24日

R4. 2/1~9 市議会議員にロビー活動を行いました
市議会各会派代表などと面談し、現在のメディカルタウン構想を進めると洪水のリスクが高まること、そのため現在の計画を認めず、洪水が起きない計画に改めるよう市に働きかけてほしい、とお願いしました 船橋市議会、各会派と人数は以下の通り 市民民主連合 10人 公明党 9人...
ryuikichisui
2022年2月24日


R4. 1/31 松戸徹 船橋市長に面談を申し込みました
県・都市計画審議会で、市民への説明を行うよう付帯決議が付いたことを踏まえ、市長に面談を申し込みました ▼用意していた質問 大洪水対策「海老川水系流域治水プロジェクト」の責任者として ①どのような洪水対策のビジョンをもっているのか...
ryuikichisui
2022年2月24日


R4. 1/28「海老川水系流域治水プロジェクト」の県の策定者たちと面談しました
面談では、千葉県と船橋市が策定した「海老川水系流域治水プロジェクト」と、メディカルタウン構想のための河川工事への懸念と要望を伝えました 質問≫ プロジェクト策定の経緯、河川工事について教えてください ≪県の回答≫ ①プロジェクトの策定にあたり、海老川流域の大洪水リスクがどこ...
ryuikichisui
2022年2月24日


R4. 1/18 県都市計画審議会を傍聴しました
1/18(水)千葉市で行われた県の都市計画審議会では、船橋市のメディカルタウン構想が審議されました。私たち「流域治水の会 船橋」は昨年末に同構想の治水上の問題点をまとめた意見書を各審議委員に送付しており、審議会では複数の委員たちから構想の内容について具体的な説明を求める質疑...
ryuikichisui
2022年2月24日
bottom of page