top of page
活動レポート


危険なフジタの動き。8月着工の可能性
工事はいつ始まるのか。市民以上に気をもんでいるのは、業務代行業者として組合からこの事業を請け負っている(株)フジタだ。 1月の県の都市計画審議会で、まさか事業にダメ出しされると思っていなかったフジタは、3月着工予定で盛り土の手配などを済ませていた(5月に当会が問い合わせた時...
ryuikichisui
2022年8月1日読了時間: 3分


県に計画の変更を求めています
不可解な県の提案 5月21、22日に市民説明会が開かれてから、早2か月。表向き、やり直しになったシミュレーションの結果を、市も組合もフジタ(業務代行業者)も市民も待っている状態です。新たな結果を示す市民説明会はいつになるのか。5月の段階で都市政策課は「半年はかからないと思う...
ryuikichisui
2022年8月1日読了時間: 2分


組合からの回答書
5/13に手渡した私たちの要望書に対して、7/7、組合*から回答書を受け取りました (要望書の内容は市に提出したものと同じ)。 この回答には 市と共に手続きを進めてきた、組合の業務代行業者 ㈱フジタの意向も含まれています。...
ryuikichisui
2022年7月10日読了時間: 2分


要望書への市の回答が示すもの
5/13に提出した私たちの要望書に対する市長の回答から読み取れること、また私たちの感想をまとめました。 要望1「洪水を起こさない、安全な計画に変えてほしい」 回答→ 現在シミュレーション中。 川そばのこれだけ広い低湿地を埋め立てる時、その土地がもっていた水を溜める能力(遊水...
ryuikichisui
2022年7月3日読了時間: 4分


5/13の要望書に市から回答が来ました
私たちが5/13に専門家の意見書を付けて 市と組合* それぞれに手渡した要望書のうち、市から6/9付の回答書を受け取りました。組合からの回答と一緒にご報告しようと思っていましたが、組合から「もう少し返事を待ってほしい」と言われているため、先に市の回答書についてご報告します。...
ryuikichisui
2022年7月3日読了時間: 1分


説明会の裏の不都合な真実
5/21と22日、メディカルタウン構想の治水への影響に関する市の説明会が初めて開かれました。メディカルタウン構想について実質的に初めて市民が直接質問できる貴重な機会でした。これまで市民への説明会を拒否してきた姿勢からの転換は評価できます。二日間で計六回の説明会は、体力的にも...
ryuikichisui
2022年6月1日読了時間: 4分


R4. 5/21 & 22 市の説明会が行われました
船橋市は海老川上流土地区画整理事業(通称メディカルタウン構想)の洪水への影響を説明する初めての市民説明会を行いました。各日3回ずつ、計6回行われ、市側からは建設局長、都市政策課、下水道河川計画課、危機管理課が参加。説明はすべて都市政策課の課長が行いました。重労働をこなした職...
ryuikichisui
2022年5月28日読了時間: 5分


市民説明会に参加を!
5/15(日)の「広報ふなばし」で、市は以下のように、事業の治水面の影響を説明する市民説明会を行うと告知しました。 5月21日(土)と 5/22(日) 10時~、14時~、18時~(一日3回) 場所)消防局5階 講堂 先着60人(市内在住、在勤の人)...
ryuikichisui
2022年5月18日読了時間: 1分


R4. 5/13 ビッグニュースが続いた日
<シミュレーションのやり直しが決定> 5/13午前中の建設委員会で、市は安全性を検証するためのシュミレーションをやり直すと発表しました。県が、 「海老川の浚渫をし、海老川調節池の暫定供用の早期実現に努力するので、それをふくめたシミュレーションにしたほうがいいのではないか」...
ryuikichisui
2022年5月18日読了時間: 3分


読売新聞がメディカルタウンの洪水問題を掲載
2022/04/22付の読売新聞 朝刊が、メディカルタウン構想の洪水問題を掲載した。構想に反対する市民の声も紹介している。 記事は、県の都市計画審議会が船橋市の姿勢を批判して異例の付帯決議をつけたこと、専門家が「洪水の危険が増大する」と述べていることなどを紹介している。つま...
ryuikichisui
2022年4月23日読了時間: 2分


R.4 4/5 請願書の回答が来ました
2月15日~3月14日に市長に提出した3つの誓願書の回答が、市から郵送されてきました(3月31日付)。結論から言えば、いずれの請願も拒否、または市に非はないとするものでした。 <2/15および2/21の請願内容と回答> 【請願1】千葉県・都市計画審議会(1/18)の付帯決議...
ryuikichisui
2022年4月20日読了時間: 4分


シリーズ・船橋の「水」を語ろう 第1回「船橋を洪水から救え!」
公開ワークショップを始めます。楽しみながら一緒に考えましょう! 参加をご希望される方は、以下のお問い合わせページからご連絡ください。 お問い合わせ内容に「第1回 ワークショップ 5月〇日 参加希望」とご記入ください。 なお、当日の飛び込み参加もOKですのでお気軽にご参加ください。
ryuikichisui
2022年3月21日読了時間: 1分


R4.3/14 安全性の検証ポイントについて市長に請願。その理由
現在市は、三井共同コンサルティングに委託して、海老川上流地区土地区画整理事業(通称メディカルタウン構想)の治水面での安全性の検証を行っています。けれどもその中身ははっきりしません。私たちは、その検証が市民の疑問や不安に具体的に応えるものとなるように、市長に請願書を提出しまし...
ryuikichisui
2022年3月20日読了時間: 3分


問われる市の姿勢。市民の声をなぜ聞かないのか【後編】
【前編】私たちが出した請願は、安全性の検証と、「市民の意見をちゃんと聞きなさい」「その合意が得られるまで事業を始めてはいけない」ということだった。 異例のスピードで行われた、組合絡みの書類審査 都市計画は市民の意見を入れながら、時間をかけて練り上げていくものだ。事業によって...
ryuikichisui
2022年3月8日読了時間: 4分


問われる市の姿勢。市民の声をなぜ聞かないのか【前編】
請願書で求めたもの 2月15日と21日、市長にあてて出した請願書2通で求めたものは、全部で3つある。 ① 第195回千葉県都市計画審議会では採択にあたり、以下の付帯決議がついた。市はこれに従い、海老川上流土地区画整理事業の治水上の安全性について科学的な検証を行い、住民の納得...
ryuikichisui
2022年3月8日読了時間: 3分


R4.3/2 2回目の勉強会。洪水の危険と船橋のポテンシャル
前回お出で下さった石崎先生と、同じく都市政策・治水の専門家に来て頂き、船橋市の公表しているメディカルタウンの工事計画の問題点を教えて頂きました。 現在の事業計画の最大の問題点は、盛り土とコンクリート化によって失われる膨大な遊水量(周りの河川や土地からの水を集めて貯水する量)...
ryuikichisui
2022年3月7日読了時間: 2分


病院は安全な場所に建てるべき
移転先はハザードエリア メディカルタウン構想の核となる計画が、基幹病院である市立医療センターの海老川上流地区への移転。 しかしここは浸水想定区域で軟弱地盤。大地震の際は液状化の危険が指摘されているハザードエリアだ。議会でそれを追及されるたびに、市は「可能な限り宅盤の嵩上げ(...
ryuikichisui
2022年2月26日読了時間: 2分


R4. 2/15 市長に請願書を提出しました
県の都市計画審議会でついた付帯決議と、土地区画整理法第20条にもとづき、メディカルタウン構想に伴う海老川上流地区の開発計画について、「海老川下流域の住民に意見書を出す機会を与えること」「住民との合意が得られるまで開発を行わないこと」を求める請願書を出しました。...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 1分


R4. 2/2 専門家を招いた勉強会を開催しました
元建設省(現国土交通省)土木研究所水文研究室長、元長崎大学教授の石崎勝義先生をお招きし、海老川上流地区の実地検分の後、治水について勉強会を行いました。 以下のような話をうかがいました。 1、治水で大切なのは、保水機能(降雨を一時的に貯留する機能)と遊水機能(河川ぎわの低地や...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 2分


R4. 2/1~9 市議会議員にロビー活動を行いました
市議会各会派代表などと面談し、現在のメディカルタウン構想を進めると洪水のリスクが高まること、そのため現在の計画を認めず、洪水が起きない計画に改めるよう市に働きかけてほしい、とお願いしました 船橋市議会、各会派と人数は以下の通り 市民民主連合 10人 公明党 9人...
ryuikichisui
2022年2月24日読了時間: 1分
bottom of page